
特徴
- 攻撃モーションの隙が小さく、相手の動きに合わせて攻撃を入れ込みやすい。
- 武器を構えたままアイテムを使用することができる。
- 盾でガード可能。
- 盾を使用した攻撃によりスタンを狙うことができる。
コンボ
・斬り下ろし⇒横斬り⇒水平斬り⇒斬り返し⇒回転斬り上げ(△⇒△⇒〇⇒〇⇒〇)
隙が小さく使いやすいループコンボ。斬り下ろしはあらゆる行動から派生可能なため使用機会は多い。回転斬り上げは若干隙が大きいため、斬り返しで止めてループを回しても良い。
・水平斬り⇒斬り返し⇒回転斬り上げ⇒旋刈り⇒溜め斬り落とし(〇⇒〇⇒〇⇒△+〇⇒△+〇)
溜め斬り落としで締める高火力コンボ。斬り下ろし~のループコンボとDPSはあまり変わらないが、溜め斬り落としコンボの方が斬れ味の減りが少ない強みがある。
・盾攻撃⇒バックナックル⇒ハードバッシュ⇒旋刈り(L+〇⇒〇⇒〇⇒△+〇)
気絶狙い用のコンボ。
・ガード⇒(ジャストガード成功時)反撃斬り(R2⇒△)
ジャストガードが成功したときのカウンターコンボ。反撃斬りはダメージが高いため狙える場面では積極的に使用してOK。
・鍔迫り合い⇒旋刈り⇒溜め斬り落とし(△連打⇒△+〇⇒△+〇)
鍔迫り合い発生時のコンボ。鍔迫り合いを制した後はそのまま旋刈りに繋げることができる。
・バックステップ⇒飛び込み斬り⇒ジャストラッシュ⇒駆け上がり斬り⇒落下突き(コンボ中orR2orL2+後L+〇⇒△⇒△⇒△⇒△+〇)
ジャストラッシュによる高火力コンボ。バックステップ中は無敵時間があるため、相手の攻撃に合わせて立ち回りで使用することも可能。ジャストラッシュによる攻撃には盾攻撃も含まれるため、このコンボを使用する際は頭に当てたい。ダメージ重視の場合はジャストラッシュ後に旋刈り(△+〇)に繋げた方が良い。尚、初動のバックステップでスタミナを消費してしまうため、スキルの渾身を採用している場合はこのコンボは使用しない方が無難。
・集中急所突き⇒バッシュアッパー⇒フォールバッシュ(傷口に対してL2+R1⇒〇⇒空中で〇)
集中攻撃始動のコンボ。気絶値を溜める目的で使用する。シンプルに攻撃したいだけの場合は集中急所突きからフォールスラッシュ(△)に派生させる。
コツ
- 短い距離を詰めながら攻撃する際は突進斬り(△+〇)が便利。
- 滑り込み斬り(R2+△)は長い無敵時間を利用し、相手の攻撃を避けながら接近したり相手の下や横をくぐって裏を取ったりする動きが強い。技の出始めには無敵時間がない点に注意。
- ガード斬り(R2+〇)はガードしながら攻撃でき、また、使用直後にジャストガード判定があるため上手く活用すれば比較的安全にジャストガードを狙うことができる。
- ジャストラッシュのタイミングは慣れない内はコントローラーの振動で判断すると覚えやすい。
優先スキル
武器系
スキル | 補足 |
---|---|
会心撃【属性】 会心撃【特殊】 | 武器ごとに適した種類を付けておく。 |
剛刃研磨 | 剛刃研磨か業物のどちらかは欲しい。 切れ味白ゲージに余裕がなければ剛刃研磨の優先度が高い。 |
攻めの守勢 | 片手剣はジャストガードを狙いやすいため発動機会は多い。 火力枠として優先して採用したい。 |
匠 | 斬れ味ゲージによっては欲しい。 |
超会心 | 無属性武器の場合に優先して採用。 |
見切り | 会心率の調整目的で使用する。 |
業物 | 剛刃研磨か業物のどちらかは欲しい。 切れ味白ゲージに余裕があれば業物の優先度が高い。 |
防具系
スキル | 補足 |
---|---|
緩衝 | マルチで遊ぶ際はほぼ必須クラス。 |
巧撃 | ジャストラッシュ始動技のバックステップがスキル発動の対象となっているため、ジャストラッシュ主軸の立ち回りなら採用の価値あり。 |
攻勢 | 毒ビルドだと優先度高め。 |
渾身 | 片手剣は攻撃でスタミナを消費しないため発動しやすく、手軽に会心率を盛れる。 会心率を盛るためにはほぼ必須。 |
弱点特攻 | 会心率を盛るためにほぼ必須。 渾身と比較すると優先度は下がる。 |
連撃 | 片手剣は手数が多いため、手軽に攻撃力を盛れる。 攻撃力だけでなく属性値バフもあるため、属性武器を使用する際は特に優先度高め。 Lv1でも良いので付けておきたい。 |
会心率の検討
スキル | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 |
---|---|---|---|---|---|
【武器スキル】 見切り | 4% | 8% | 12% | 16% | 20% |
【防具スキル】 攻勢 | 0% | 5% | 10% | 15% | 20% |
【防具スキル】 渾身 | 10% | 20% | 30% | – | – |
【防具スキル】 弱点特攻 | 5% (8%) | 10% (15%) | 15% (25%) | 20% (35%) | 30% (50%) |
【防具スキル】 力の解放 | 10% | 20% | 30% | 40% | 50% |
【防具スキル】 挑戦者 | 3% | 5% | 7% | 10% | 15% |
【防具スキル】 無我の境地 | 3% | 6% | 10% | – | – |
【シリーズスキル】 黒蝕竜の力I 黒蝕竜の力II | 15% | – | – | – | – |
【装衣】 蝕攻の装衣 | 10% (30%) | – | – | – | – |
ビルド案
汎用火力
部位 | 装備 | 装備スキル1 | 装備スキル2 | スロット |
---|---|---|---|---|
頭 | ゴアヘルムβ | 回避性能:Lv1 | 災禍転福:Lv1 | 3:痛撃珠 1:抗狂珠 |
胴 | シュバルカメイルβ | 弱点特攻:Lv1 | – | 3:痛撃珠 2:渾身珠 |
腕 | ゴアアームβ | 体術:Lv1 | 回避性能:Lv1 | 2:渾身珠 2:渾身珠 |
腰 | ゴアコイルα | 体術:Lv2 | 無我の境地:Lv1 | 3:自由 1:自由 |
脚 | ゴアグリーヴβ | 無我の境地:Lv1 | ひるみ軽減:Lv1 | 3:自由 1:自由 1:自由 |
護石 | 痛撃の護石II | 弱点特攻:Lv2 | – | – |
発動スキル | Lv |
---|---|
弱点特攻 | 5 |
体術 | 3 |
渾身 | 3 |
無我の境地 | 3 |
回避性能 | 2 |
災禍転覆 | 1 |
ひるみ軽減 | 1 |
黒蝕竜の力 | 2 |
鱗重ねの工夫 | 1 |
自由枠 | 3:2か所 2:0か所 1:3か所 |
会心率について、弱点特攻+渾身+狂竜症克服+無我の境地により弱点部位に85%、傷口に105%出すことができる。武器の会心率が15%以上なら傷なしでも100%。
3スロット枠の使い方について、少なくとも一つは連撃を付けておきたい。
1スロット枠の使い方について、マルチで遊ぶなら緩衝珠は付けておく。
攻勢採用型
部位 | 装備 | 装備スキル | スロット |
---|---|---|---|
頭 | ギルドエースピアスα | フルチャージ:Lv1 体術:Lv1 攻勢:Lv1 | 3:攻勢珠 |
胴 | シュバルカメイルβ | 弱点特攻:Lv1 | 3:攻勢珠 2:渾身珠 |
腕 | 護兇爪竜アームβ | 連撃:Lv1 精霊の加護:Lv1 | 2:渾身珠 1:緩衝珠 |
腰 | シュバルカコイルβ | 弱点特攻:Lv2 回復速度:Lv1 | 1:早復珠 1:早復珠 |
脚 | 護兇爪竜グリーヴβ | 精霊の加護:Lv1 耳栓:Lv1 | 2:渾身珠 1:加護珠 |
護石 | 痛撃の護石II | 弱点特攻:Lv2 | – |
発動スキル | Lv |
---|---|
弱点特攻 | 5 |
攻勢 | 3 |
渾身 | 3 |
精霊の加護 | 3 |
回復速度 | 3 |
フルチャージ | 1 |
体術 | 1 |
連撃 | 1 |
耳栓 | 1 |
緩衝 | 1 |
兇爪竜の力 | 1 |
鎖刃竜の飢餓 | 1 |
攻勢を使用したビルド。武器は毒系固定。耐久系のスキルを多く積める点が強み。