【スト6】初心者のためのキャラ解説「キンバリー」使い方(立ち回り・コンボ)

こんにちは!ぽいずみです。

この記事では、「STREET FIGHTER 6」のキャラクター「キンバリー」の使い方について考察します。

基本情報

特徴

俊敏な動きから繰り出される体術と忍具を組み合わせた、多彩な奇襲、かく乱手段で翻弄するトリッキーなキャラクター。

素早い移動速度と、豊富な奇襲技を駆使して、相手に的を絞らせずに立ち回り、接近戦を仕掛けよう。

接近戦においても、手数多く攻め立てながら、多彩な連携技でガードを崩し、攻めを継続させていける。

細工手裏剣は、遠距離から攻めの起点として使っていける。

コマンドリスト

技名称・コマンド説明
武神旋風脚
(↓↙←+K)
跳び上がりながら連続で回転蹴りを繰り出す技。
対空やコンボに使いやすい。
空中武神旋風脚
(前ジャンプ中に↓↙←+K)
ジャンプ中に繰り出す武神旋風脚。
空中で浮いた相手にコンボとして繋ぐと効果的。
疾駆け
(↓↘→+K)
前方へ素早く駆けて間合いを詰める技。
移動中は、様々な動作へ派生が可能。
急停止
(「疾駆け」中にP)
「疾駆け」の移動を停止させる技。
移動距離の調整や、移動の隙を減らす用途として使える。
胴刎ね
(「疾駆け」中に弱K)
「疾駆け」から派生する、宙返りしながらの蹴りを繰り出す技。
ジャンプで様子を見る相手への対空として有効。
影すくい
(「疾駆け」中に中K)
「疾駆け」から派生する、勢いよく滑り込んで足元を攻撃する技。
立ってガードできない下段攻撃で、遠距離からの奇襲として有効。
首狩り
(「疾駆け」中に強K)
「疾駆け」から派生する、振り下ろすように蹴り込む技。
しゃがみでガードできない中段攻撃で、ガード崩しとして有効。
弧空
(「疾駆け」で相手に一定距離まで近づくと自動派生)
「疾駆け」で接近し、相手を踏み台にして蹴り跳ねる技。
後方へ跳ねた後は、打撃と投げの派生技へ移行可能。
武神イズナ落とし
(「弧空」中にP)
「弧空」から派生する、相手に飛び付いて掴み、投げる技。
「弧空」後にガードを固める相手に対して有効。
武神鉾刃脚
(「弧空」中にK)
「弧空」から派生する、斜め下方向へ急降下蹴りを繰り出す技。
「弧空」後に動き出す相手を止めたり、コンボに組み込むのが有効。
流転一文字
(↓↘→+P)
前方に踏み込み、高速で種痘を打ち込む技。
通常技をキャンセルしてのコンボとして使いやすい。
強、またはOD版ヒット時は即座にジャンプでキャンセルできる。
彩隠形
(↓↙←+P)
煙幕で姿を消し、瞬時に相手の目前に出現する技。
離れた距離からの接近手段や奇襲として有効。
召雷細工
(↓↓+P)
スプレー缶に細工を施し、ストックする技。
ストック後は同じコマンド入力で細工手裏剣が発動可能となる。
細工手裏剣
(細工手裏剣ストックが1以上で↓↓+P)
スプレー缶を放って設置し、一定時間経過で炸裂させる技。
設置してから炸裂するまでの時間差を利用しての攻めが有効。
乱れ細工手裏剣
(細工手裏剣ストックが2以上で↓↓+P)
スプレー缶を2つ放って設置し、一定時間経過で炸裂させる技。
OD版の「召雷細工」後に使用可能となる。
荒鵺捻り
(ジャンプ中に↓↘→+P)
空中で相手を掴み、地面に叩き付ける投げ技。
ダメージの高い対空手段や空中コンボで使うと効果的。
必殺技コマンドリスト
技名称・コマンド説明
武神乱拍子
(↓↘→↓↘→+K)
SA1。
前方へ突進し、接触した相手を蹴りで転倒させ、連撃を加える技。
無敵時間を活かした切り返しや、地上技からのコンボで有効。
武神乱拍子・雷譜
(細工手裏剣ストックが1以上で↓↘→↓↘→+K)
SA1。
「武神乱拍子」の連撃から、「細工手裏剣」での追撃を加える技。
威力が上がるが、発動に細工手裏剣のストックを1つ使用する。
武神天翔亢竜
(↓↙←↓↙←+P)
SA2。
跳び上がりからの急降下攻撃で補足し、空中で連撃を加える技。
飛び道具対策や、空中の相手への追撃として有効。
空中武神天翔亢竜
(前ジャンプ中に↓↙←↓↙←+P)
SA2。
空中から発動し、急降下攻撃から空中で連撃を加える技。
空中必殺技からのコンボとして使いやすい。
武神顕現神楽
(↓↘→↓↘→+P)
(体力25%以下で性能がアップ)
SA3。
相手を打ち上げ、多数のスプレー缶を炸裂させながら攻撃する技。
発動後に、歩行速度と攻撃力がアップする効果が付与される。
スーパーアーツコマンドリスト
技名称・コマンド説明
水切り蹴り
(↘+中K)
前方へ低姿勢で滑り込む、立ってガードできない下段攻撃。
風車
(後強K)
しゃがみでガードできない中段攻撃。
飛箭蹴
(前強K)
相手の足払いに対して強いリーチの長い飛び蹴り。
矢来越え
(「飛箭蹴」後に↖or↑or↗)
「飛箭蹴」から派生する、3方向へのジャンプ動作。
肘落とし
(前ジャンプの頂点付近で↓+中P)
ジャンプ中に繰り出す、攻撃時間が長い急降下攻撃。
武神虎連牙
(立中P>強P)
技の出が早い必殺技キャンセル可能な連続攻撃。
武神天架拳
(立弱P>中P>強P>強K)
技の出が早く、続けてヒットする連続攻撃。
武神獄鎖拳
(立弱P>中P>屈強P>強K)
続けてヒットし、相手を吹き飛ばす連続攻撃。
武神獄鎖投げ
(立弱P>中P>屈強P>屈強K)
続けてヒットし、相手との位置を入れ替える連続攻撃。
特殊技コマンドリスト

戦術指南(立ち回り)

基本編①

ニンジャスターへの道も、一歩からでござる。

まずは基本となる、ブシンリュー体術のシュギョーだよ。

じゃ最初は、相手をけん制する攻撃からね。

基本のけん制には、立ち中キックが使いやすいよ。

リーチが長いから、蹴り足の先を当てるようにして、そこからキャンセルで「疾駆け」に連係して、攻める。

相手がこっちを近づけないようにしてくるなら、しゃがみ中パンチ、立ち強パンチで相手の攻撃を止める。

それから「疾駆け」でダッシュして、「急停止」「胴刎ね」「弧空」を使い分けて近づく。

「水切り蹴り」とか「飛箭蹴」を混ぜて奇襲するのもイイ。

「飛箭蹴」から「矢来越え」っていうのも、魅せる動きだね。

基本編②

ファイトだから、向こうから攻撃してくることもあるよね。

ブシンリューには当然、迎え撃つ用意がござる。

相手がジャンプで攻撃してきたときの対処を教えるよ。

対空の手段としてベストなのは、「武神旋風脚」。

けど、出すのが難しいときは、しゃがみ強パンチでもOKだよ。

相手のジャンプを読んでいれば、ジャンプ中パンチとか、ダメージの高い「荒鵺捻り」を狙うのもイイかもね。

時には無理せず、Dパリィを使うのもありだよ。

応用編①

基本ができたら、次はこっちから攻める番だね。

接近戦でのスピーディーな攻めはブシンリューの神髄。

ここでは近距離での攻め方と、ガードの崩し方を教えるよ。

間合いが近いときは、まず相手の動きを止めること。

出るまでが早い弱攻撃を使って、先手を取っていくんだ。

しゃがみの弱キック、弱パンチから立ち弱パンチの連係で、「武神天架拳」を狙ったり、投げを混ぜてガードを崩す。

相手を動きにくくしたら、立ちとしゃがみの中パンチから、「疾駆け」を出して、「急停止」からさらに攻める!

相手のしゃがみガードは「首狩り」で崩すのがいいよ。

他に、ガードされても先に動ける立ち強キックとか、肘落としで、まとわりつくように攻めるのもやってみて!

応用編②

わたしのオリジナル、ニンポウ「細工手裏剣」。

ニンジャスターを目指すなら、これを使いこなさなくっちゃ。

恰好いい使い方を教えるから、やってみてね。

遠距離で使うことが多い「細工手裏剣」だけど、ダウンを奪った後に設置して、攻めるっていう手もある。

コンボを決めた後に狙うのがいいんじゃないかな。

設置したら、「疾駆け」か「彩隠形」で近づいて、「細工手裏剣」が炸裂するまでの時間を稼ぐんだ。

こうやって、手裏剣の炸裂を利用した攻めの流れを作るんだよ。

コンボ

・立中K>236中P

立中K始動のけん制コンボ。

・屈弱P>屈弱P>立弱P>中P>強P>強K

発生の早い屈弱P始動のコンボ。

・立強P>236強P>jc>空中236P

立強P始動のノーゲージ火力コンボ。

・立中K>DR>屈中P>立強P>236強P>jc>空中236P

立中K始動のDRコンボ。

・立中K>DR>屈中P>立中P>強P>236KK>空中追加K>214強K

ドライブゲージを5本消費する運びコンボ。

開幕位置から画面端まで運ぶことができる。また、「OD版武神鉾刃脚」は画面端でヒットすると相手を壁張り付き状態にすることができ、この場合「武神旋風脚」につなげることができる。

・立中K>DR>屈中P>立強P>236強P>jc>J中P>空中214KK>空中214214P

ドライブゲージを5本とSAゲージを2本消費するコンボ。

・DI>屈強P>236強P>jc>空中236P

ドライブインパクトがパニッシュカウンターヒットした時用のコンボ。

・DI>立強P>236強P>jc>J中P>空中214K

ドライブインパクトが画面端でヒットしたとき用のコンボ。

「キンバリー」使い方のまとめ

本記事では、ストリートファイター6のキャラクター「キンバリー」の使い方について考察しました。

キャラ選びの参考程度になれば幸いです。

それでは。