
こんにちは!ぽいずみです。
この記事では、「WILD HEARTS」の武器「槌」の使い方について考察します。
基本情報
高い威力と多彩な攻撃の組み合わせを持つ、最重量級の近接武器。
威力に特化した□攻撃、移動を伴う△攻撃、周囲のからくりを吹っ飛ばせるが持久力が減るR2攻撃を使い分ける。
最大の特徴は、□or△攻撃後に出る光に合わせてR2を押す展開攻撃。
槌の柄が伸びると攻撃の性能が大きく変化し、様々な攻撃に派生する。
威力は申し分ないが素早く動き回れないので、△攻撃から繋がるR2「豪打」で移動しながら攻撃したり、からくりを使ったりして動きを補い、とどめの□攻撃を上手く当てる必要がある。
| コマンド | 技名称 | 
|---|---|
| □→□→□ | ①打ち下ろし ②振り上げ ③振り回し | 
| △ | 跳び込み打ち | 
| R2(長押し可能) | 豪打 | 
| □or△の攻撃で光った時にR2 | 槌の展開 | 
| □→R2→□→R2→□ | ①打ち下ろし ②展開・振り上げ ③最大展開・打ち下ろし | 
| △→R2→△→R2→△ | ①跳び込み打ち ②展開・跳躍打ち ③最大展開・跳躍連打 | 
| □→R2→△ | ①打ち下ろし ②展開・跳躍打ち | 
| 空中で□or△ | 空中打ち下ろし | 
| 空中でR2 | 空中豪打 | 
| 匣から跳躍中に□or△ | 遠心打ち | 
| 発からダッシュ中に□or△ | 飛翔・跳躍打ち | 
| 火に触れる→□or△ | ①跳び込み打ち ②火纏い | 
| 杭から跳躍中に□or△ | 追い討ち | 
立ち回り
・「打ち下ろし」「空中打ち下ろし」「飛翔・跳躍打ち」等の発生が早い攻撃で相手に触り、攻撃がつなげられそうなら「槌の展開」から攻撃を継続する。
・相手に触ったあとは、状況に応じて回避か「展開・跳躍打ち」につなげる。「展開・跳躍打ち」のあとは、攻撃を当てられそうであれば「展開・跳躍打ち」か「空中打ち下ろし」につなげ、無理そうであればそのまま着地するか、からくり「羽」で緊急回避する。
・立ち回りでは「展開・跳躍打ち」からの「遠心打ち」、ダウンを奪ったら「最大展開・打ち下ろし」でダメージを稼ぐことを意識する。
コンボ
実戦で使用しやすいおすすめのコンボを紹介。
・打ち下ろし→槌の展開→展開・跳躍打ち→槌の展開→遠心打ち(□→R2→△→R2→□)
立ち回りでも使いやすいダメージを稼げるコンボ。
「展開・跳躍打ち」後の状況が悪ければ派生攻撃に繋げずに空中で基礎からくり「羽」で離脱することも可能。
「展開・跳躍打ち」は糸回収効率が良いため、余裕があれば糸回収のために「槌の展開→展開・跳躍打ち」をループさせるのもあり。
・発→飛翔・跳躍打ち→槌の展開→遠心打ち(L1+〇→Ⓛ+□→R2→□)
遠くから距離を詰めながら攻撃できるコンボ。
相手の隙が大きければ遠心打ちの前に「展開・跳躍打ち」を挟んでダメージを増やすこともできる。
・打ち下ろし→展開・振り上げ→最大展開・打ち下ろし→匣(□→R2→□→R2→□→L1+□)
「最大展開・打ち下ろし」で締める高火力コンボ。
「最大展開・打ち下ろし」の後は硬直が長いが、からくり設置キャンセルで隙を少なくすることができる。攻撃を継続するのであれば「匣」より「火」の方がおすすめ。
・火→跳び込み打ち→火纏い→展開・振り上げ→最大展開・打ち下ろし→匣(L1+△+Ⓛ→□→R2→□→R2→□→L1+□)
基礎からくり「火」を使用した高火力コンボ。
「火」からの派生技「火纏い」は「展開・振り上げ」以上のダメージが出せるため、単純に火力を伸ばしやすい。
・杭→追い討ち(L1+△+Ⓛ→□)
基礎からくり「杭」を使用したコンボ。
「追い討ち」は単発火力が高く、遠距離から距離を詰めて使用しやすい。
武器派生
おすすめの継承技能
・展開痛打
| 武器 | 継承技能 | 
|---|---|
| 逢魔砕き | 展開痛打:6% | 
| イツコリドメ | 展開痛打:6% | 
| 埋れ火の獄槌 | 展開痛打:4% | 
槌を展開中、攻撃が上昇する。
槌は火力を出すために展開は必須なので相性が良い。
・衝撃波
| 武器 | 継承技能 | 
|---|---|
| 夏椿の機槌・弐 | 衝撃波:15% | 
| アマツマラ | 衝撃波:15% | 
| 獄槌 蒼仙花 | 衝撃波:10% | 
展開攻撃で獣を気絶させやすくなる。
気絶させることで再度コンボを当てるチャンスを増やすことができる。
・展開錬磨
| 武器 | 継承技能 | 
|---|---|
| 出水の彩槌 | 展開錬磨 | 
| 藍瑠璃の獄槌 | 展開錬磨 | 
| 獄槌 羅生門 | 展開錬磨 | 
槌を展開中、怯まなくなる。
多少強引にでも展開攻撃を狙いやすくなる。
嵐槌 青鬼(無属性)
| 固有技能 | 継承技能 | 
|---|---|
| 一点集中:30% | 【獣】反転攻勢:5% | 
| 巧手の妙・攻:10% | 衝撃波:15% | 
| 衝撃波:15% | |
| 展開痛打:6% | |
| 展開錬磨 | 
| 武器 | 継承技能 | 
|---|---|
| 巨槌 | |
| 鋭石の槌 | |
| 出水の彩槌 | 展開錬磨 | 
| 雨氷の戦槌 | |
| 天狼槌 | |
| 飛槌 花鳥風月 | |
| 飛槌 花鳥風月・弐 | |
| 薫風の閃槌 | |
| 幻日の機槌 | |
| 八咫砕き | |
| 逢魔砕き | 展開痛打:6% | 
| 月下の機槌 | |
| 夏椿の機槌・弐 | 衝撃波:15% | 
| 金鳥の彩槌 | |
| 夜啼きの彩槌 | |
| 天狼槌 玉屑 | |
| 垂氷の戦槌 | |
| 霜槌 吹雪柄 | |
| アマツマラ | 衝撃波:15% | 
| 宝槌 ショウロウ | |
| 嵐槌 青鬼 | 【獣】反転攻勢:5% | 
固有技能「一点集中」は展開の入力受付時間が短くなるというデメリットはあるが、体感としてそこまで影響がないレベルのため火力枠の技能としておすすめ。
おすすめの防具
活人流ビルド
| 部位 | 装備 | 技能 | 
|---|---|---|
| 頭 | 龍頭冠 天涯地角/人 | 【獣】反転攻勢:5% 【獣】馬耳東風 【人】一気呵成・会心:30% | 
| 胴 | 悪道門の上衣/人 | 凍結回復:33% 殴打特化:3% 受け身術 | 
| 腕 | 籠手 暁の防人/人 | からくり連携・癒:+2 【人】天つ息吹 | 
| 腰 | 悪道門の腰布/獣 | 体軸強化:16% 凍結回復:33% 殴打特化:3% | 
| 脚 | 錦沓 白帝牙門/人 | 猛攻:+3 残心:+3 【人】威風ノ構:3% | 
| 発動技能 | 効果 | 
|---|---|
| 猛攻:+3 | 攻撃が上昇する。 | 
| 体軸強化:16% | 持久力の最大値が増える。 | 
| 凍結回復:66% | 凍結からの回復が早くなる。 | 
| 殴打特化:6% | 殴打特性の攻撃の威力が上昇する。 | 
| 受け身術 | 獣に振り落とされた際に受ける傷を軽減させる。 | 
| からくり連携・癒:+2 | 基礎からくりを使った攻撃を敵に当てると、体力が回復する。 | 
| 残心:+3 | 会心が発生した時、持久力が回復するようになる。 | 
| 【人】威風ノ構:3% | 体力最大時、攻撃と防御が上昇する。 | 
| 【人】一気呵成・会心:25% | 獣の部位を破壊すると、一定時間、会心率が上昇する。 | 
| 【人】天つ息吹 | からくりの糸の所持数が自動で増加するようになる。 | 
「殴打特化」を優先させて火力を上げた構成。
獣道流ビルド
| 部位 | 装備 | 技能 | 
|---|---|---|
| 頭 | 彩笠 ガルラ/獣 | 疲労回復:10% 【獣】馬耳東風 【獣】日輪の加護:5% | 
| 胴 | 上鎧 紫電清霜/獣 | 破壊術:20% 【獣】鷹の目:5% 【獣】走り上手 | 
| 腕 | 悪道門の手甲/獣 | 宿り木回復:33% 【獣】一気呵成・攻:17% | 
| 腰 | 龍体衣 枯樹生華 | 無病息災:12% 【獣】闘志:10% 【人】連結上手 | 
| 脚 | 牙甲 紫電清霜/獣 | 受身上手:12% 回避上手:17% 【獣】鷹の目:5% | 
| 発動技能 | 効果 | 
|---|---|
| 疲労回復:10% | 持久力の回復速度が上昇する。 | 
| 無病息災:12% | すべての状態異常になりにくくなる。 | 
| 宿り木回復:33% | 宿り木からの回復が早くなる。 | 
| 破壊術:20% | 獣の部位を破壊しやすくなる。 | 
| 受身上手:12% | 受け身を取った時の持久力の減りが大きく軽減される。 | 
| 回避上手:17% | 回避などで持久力が減りにくくなる。 | 
| 【獣】闘志:10% | 怒っている獣への攻撃が強化される。 | 
| 【獣】一気呵成・攻:17% | 獣の部位を破壊すると、一定時間、攻撃が上昇する。 | 
| 【獣】馬耳東風 | 獣の咆哮を無効化する。 | 
| 【獣】鷹の目:10% | 獣の弱点への攻撃の威力が上昇する。 | 
| 【獣】走り上手 | 早駆け中も持久力が回復するようになる。 | 
| 【獣】日輪の加護:5% | 昼の間、攻撃と防御が上昇する。 | 
「闘志」「一気呵成・攻」「鷹の目」といった条件付きの代わりに高倍率の火力技能を優先させた構成。
「槌」使い方のまとめ
本記事では、ワイルドハーツの武器「槌」の使い方について考察しました。
武器選びの参考程度になれば幸いです。
それでは。






