【GGST】初心者のためのキャラ解説「イノ」使い方(立ち回り・コンボ)

こんにちは!ぽいずみです。

この記事では、「GUILTY GEAR -STRIVE-」のキャラクター「イノ」の使い方について考察します。

基本情報

コマンド技リスト

技紹介動画 ※字幕推奨
技名称補足
特殊技1
(→+P)
上半身無敵。
特殊技2
(→+HS)
発生の早い打撃技。
二段技で
初段はリーチが短いが発生が早く、二段目はリーチが長い。
抗鬱音階
(↓↙←+P)(空中可)
発生の遅い飛び道具。
発生後、時間とともにヒット数が増加する。
↑or↓である程度軌道を変更できる。
ケミカル愛情
(↓↙←+K)(空中可)
前方を素早く攻撃する飛び道具。
大木をさする手
(↓↘→+S or HS)
低姿勢で突進する下段打撃技。
S版は移動距離が短く発生が早い。
HS版は移動距離が長く発生が遅い。
狂言実行
(空中で↓↘→+K or S or HS)(長押し可能)
相手に向かって突進する打撃技。
ヒットorガード時に同じボタン入力で前方に跳ねる。
K版は近くの斜め下、S版は遠くの斜め下、HS版は真横に突進する。
メガロマニア
(→↘↓↙←→+HS)
覚醒必殺技。ウォールブレイク可能。
非常に威力の高い投げ技
失敗した場合、前方に無数の飛び道具を放ち攻撃する。
限界フォルテッシモ
(→↘↓↙←→+S)(空中可)
覚醒必殺技。ウォールブレイク可能。
地上版は、跳び上がり、周囲に強力な飛び道具を発生させる技。
地上版は出始めに無敵。
空中版は飛び上がり部分を省略していきなり飛び道具を発生させる。

強み(長所)

・地上ダッシュがホバー移動になっており、ホバー移動からの崩しが強力。

弱み(短所)

・全体的に通常技のリーチが短い。

・地上ダッシュがホバー移動のため、地上での細かい動きが苦手。

立ち回り

2S、JS、抗鬱音階、ケミカル愛情等で相手に触りながら、2DやHS版「大木をさする手」でダウンを取ってから「抗鬱音階」を重ねた起き攻めが理想ムーブ。

・カウンターヒットが取れたら「6HS>HS版大木」でダウンを取って起き攻めに移行。

地対地

・2S

横方向へリーチの長いけん制技。

下段ではないので崩しには使えないことに注意。

・2K

リーチは短いが発生早い下段技。

・ケミカル愛情

横方向へのリーチが長い。しゃがんでいる相手には当たらないので注意。

・大木をさする手

発生が早いS版とガードされて有利が取れるHS版は適宜使い分け。どちらも低姿勢で突進するため、打点の高い攻撃を避けながら距離を詰めることができる。

地対空

・6P

上半身無敵の安定した対空技。

・6HS

前方向に判定が広い打撃技。

・ケミカル愛情

横方向へのリーチが長く、低空ダッシュで近づいてきた相手を迎撃できる。

空対地

・JS

横方向へリーチが長めで、ホバーダッシュからの高速中段が強力。

・JHS

攻撃の判定が広め。ホバーダッシュから最速で出すと当たり判定が出ないので注意。

・JK

ホバーダッシュからの高速中段。リーチが短いため、起き攻めメインで使用。

・狂言実行(S版)

急降下して相手の不意を突きやすい。

空対空

・JS

横方向へリーチが長め。

・ケミカル愛情

横方向へのリーチが長く、空中の相手も狙いやすい。

コンボレシピ

基本コンボ

ゲーム内のミッションモードで紹介されているコンボです。

上述の立ち回りを意識しつつ、このコンボを覚えておけばひとまず対人戦でも勝てるようになります。

近S>遠S>2HS

近S>HS>236S

S版「大木をさする手」で〆るとダウンが取れないため、極力HS版「大木をさする手」で〆たい。

・2K>6HS(1段目のみ)>632146S

そこまで使用することはないが、6HSは1段目で必殺技キャンセルができる。

・近S>HS>236S>赤RC>ホバー>近S>HS>214K

・近S>HS>236S>赤RC>ホバー>JHS>近S>214K>2HS>236S>214K(画面端限定)

応用コンボ

基本コンボでは紹介しきれていない使い勝手の良いコンボルートや、上級者も使用しているような、より実践向きのコンボレシピを紹介します。

・2S>214K

2S始動のコンボ。「ケミカル愛情」は低姿勢の相手にヒットしないため注意。

・近S>6HS>236HS

近S始動のノーゲージコンボ。

・2P×2回>6P>214K

「イノ」の最速技である2P始動のコンボ。2PとPは発生が同じ5Fで、どちら始動でも同じコンボレシピでOK。

・6P>236S

6P対空からのコンボ。

・投げ>赤RC>ホバー>JS>JD>jc>JD>空中236HS>追加HS>JHS>空中214K

投げ始動のRCコンボ。追加HS以降は画面端に到達していればヒットしてウォールブレイク可能。赤ロマンキャンセルを66入力すれば同じコンボレシピで運ぶ距離を伸ばせる。

・投げ>赤RC>ホバー>JS>近S>6HS>214K>214K>214K(画面端限定)

画面端限定の投げ始動のRCコンボ。上記コンボよりダメージが出る。

・2K>6HS>236HS

2K始動のコンボ。下段技の2K始動で、HS版「大木をさする手」でコンボを締めることができ、安定して起き攻めできる重要なコンボ。6HSがHS版「大木をさする手」に化けがちなので要練習。

・空中236K>2K>6HS>dl214K

「狂言実行」始動のノーゲージコンボ。

・溜めD>JHS>JS>jc>JHS>JS>JHS>jc>JSS

ダストアタック用コンボ。

小ネタ・テクニック

キャラ対策

ここでは対「イノ」戦で気を付ける点を紹介します。

・大木をさする手

S版、HS版ともにガードされてイノ側が不利(S版:-7F、HS版:-2F)。ガード後は強気に攻撃を切り返したい。

・限界フォルテッシモ

地上版の初段はガードされてイノ側が不利(-24F?)。衝撃波部分はガードされてイノ側が大幅有利(+26F)となってしまうため、初段ガード後に近S等で切り返したい。尚、2K等の打点が低い攻撃だと攻撃が当たらないため注意。

ストーリー(ネタばれ含む)

「アクセル」と同等以上のタイムスリップ能力を持ち、「あの男」(ハッピーケイオス)に付き従う。

「イノ」の正体は【魔器】(【魔器】とは「思念をもたない物体」であるものに、ある種の情念を宿した生命体のこと。)で、【聖戦】時に【バックヤード】の中で一つの生物となった存在。【バックヤード】崩壊を防ぐためのイレギュラーな権限を与えられた万能の存在でもある。

「ソル」とは犬猿の仲。

「イノ」使い方のまとめ

本記事では、ギルティギア-ストライブ-のキャラクター「イノ」の使い方について考察しました。

キャラ選びの参考程度になれば幸いです。

それでは。