【GGST】初心者のためのキャラ解説「御津闇慈」使い方(立ち回り・コンボ)

こんにちは!ぽいずみです。

この記事では、「GUILTY GEAR -STRIVE-」のキャラクター「御津闇慈」の使い方について考察します。

基本情報

コマンド技リスト

技紹介動画 ※字幕推奨
技名称補足
特殊技1
(→+P)
上半身無敵。対空。
特殊技2
(→+HS)
前進しながら攻撃する多段の打撃技。

(↓↘→+P)
ゆっくりと直進する飛び道具。
相手に触れると軌道が変化する。
発生が遅いので立ち回りではなく起き攻めでおすすめ。
風神
(↓↘→+HS)(長押し可能)
前方を攻撃する打撃技。
動作途中から各種派生技が使用可能。
ボタンを押し続けると前進してから攻撃を行うようになる。
移動中は【水月のハコビ】のように攻撃を避けることができる。
闇慈の主力技。
針・壱式
(【風神】後にP)
【風神】からの派生技。
跳び上がり、地面に向かって飛び道具を投げる。
一足飛び
(【風神】後にK)
【風神】からの派生技。
素早く前方に移動する。
凪刃
(【風神】後にS)
【風神】からの派生技。
隙の少ない下段攻撃

(【風神】後にHS)
【風神】からの派生技。
ヒット時はダウンを奪う中段攻撃
発生が遅いためコンボはつながらない。

(↓↘→+S)(長押し可能)
跳び上がりながら攻撃する打撃技。
ボタンを押し続けると前進してから攻撃を行うようになる。
移動中は【水月のハコビ】のように攻撃を避けることができる。
水月のハコビ
(↓↘→+K)(長押し可能)
相手の攻撃を避けながら前進する移動技。
ボタンを押し続けると、前進する距離が長くなる。
一誠奥義「彩」
(→↘↓↙←→+HS)
覚醒必殺技。ウォールブレイク可能。
巨大な扇で前方を薙ぎ払う強力な飛び道具。
花鳥風月 改
(→↘↓↙←→+S)
覚醒必殺技。ウォールブレイク可能。
出始めに無敵。
相手の攻撃を受け止めて反撃する当身技
反撃が根本でヒットすること性能が変化し相手に大ダメージを与える。

強み(長所)

・すべての打撃技をいなす「水月のハコビ」が強力。

・「風神」からの派生技だけで、下段、中段、投げを迫れる。

弱み(短所)

・「風神」の派生技は読まれると確定反撃される。

・技のリーチが全体的に短め。

立ち回り

地対地

・遠S

横方向へのリーチが長い。

・2K

発生が早く、2K>2Dから疾を重ねた起き攻めが強力。

・風神

発生が早く、一歩踏み込む分リーチもそれなりにある必殺技。

長押しして「水月のハコビ」にしても良し、キャンセル派生技で不意を突いても良しの立ち回りでもコンボでも重要になる技。

・水月のハコビ

相手の攻めのスタイルに合わせて適宜使用して揺さぶりをかける。

地対空

・6P

上半身無敵で安定した対空技。打点が高く使いやすい。

・紅

斜め上方向に攻撃範囲が広い。

外しても空中で再行動可能なのでリカバリーしやすい。

空対地

・JHS

下方向への判定が広く、空中ダッシュからの飛び込みもおすすめ。

・JD

直接攻撃を当てに行くのではなく、着地のタイミングをずらす目的で使用。

画面端でヒットできればコンボにつなげる。

空対空

・JS

横方向への判定が広い。

・JK

JSとは状況で使い分け。

コンボレシピ

基本コンボ

ゲーム内のミッションモードで紹介されているコンボです。

上述の立ち回りを意識しつつ、このコンボを覚えておけばひとまず対人戦でも勝てるようになります。

近S>2S>HS

・近S>HS>236HS>追加S

JHS>近S>HS>632146HS

・近S>HS>236HS>追加S>赤RC>ダッシュ>近S>6HS>236HS

・近S>HS>236HS>追加S>赤RC>歩き>2HS>236HS>追加HS>236S(画面端限定)

応用コンボ

基本コンボでは紹介しきれていない使い勝手の良いコンボルートや、上級者も使用しているような、より実践向きのコンボレシピを紹介します。

・遠S>236HS>追加S

主要牽制技の一つである遠S始動のコンボ。遠Sを先端ヒットさせている場合はHSがつながらない点に注意。

・近S>遠S>HS>236HS>追加HS

近S始動のコンボ。

・2P×2回>6P

「闇慈」の最速技である2P始動のコンボ。ほぼ密着からでないと6Pがつながらないため、2P連打で止める判断も重要。

・6P>236HS>追加HS

6P対空からのコンボ。相手の位置が高いと「風神」がヒットしないため、その場合は「一足飛び」を使用して距離を詰めておく。

・投げ>赤RC>近S>2HS>溜め236S>JD>空中dc>JK>JD>溜めD

投げ始動のRCコンボ。開幕位置付近からウォールブレイク可能。

・投げ>66赤RC>JS>JHS>JD>空中dc>JS>JHS>P>HS

投げ始動のRCコンボ。開幕位置付近限定のコンボだがウォールブレイク可能。上記コンボよりダメージも下がるため出番はないかもしれない。66赤RCのあと一瞬「闇慈」と相手の位置が反転されるため、元に戻った瞬間斜め前方向にジャンプするのがコツ。

・2K>2D>236S>JK>JD>K>236HS>追加HS(画面端限定)

2K始動のコンボ。JD以降が画面端限定。

・溜めD>JHS>JS>jc>JHS>JS>JHS>JSS

ダストアタック用コンボ。

小ネタ・テクニック

一誠奥義「彩」+紫ロマンキャンセル

彩を発動した後、紫RCをすると扇が場に残ったまま動ける。

テンションゲージ100%を要するが非常に強力。

キャラ対策

ここでは対「御津闇慈」戦で気を付ける点を紹介します。

・風神

派生技の「針・壱式」以外は全てガードされて闇慈側が不利。(派生なし:-8F、針・壱式:+7F、凪刃:-7F、臨:-9F)。「派生なし」「臨」「一足飛び」は5P暴れで潰せるが、その場合「針・壱式」をカウンターでくらって闇慈側がそのままコンボできてしまう。また、「針・壱式」を潰すためにジャンプしようとすると遅らせで派生させた「凪刃」をくらってしまう。

相手の闇慈がどの派生を好んで使用してくるかによるが、基本は「凪刃」に備えてしゃがみガードで、「臨」「一足飛び」「針・壱式」は見てから+読みで対応したい。

尚、無敵技を持っていれば「風神」ガード後に無敵暴れするのも有効な返し手段。

・水月のハコビ

あらゆる打撃技を受け流してくるため、遠S等の硬直が長い技を置き技として振るのはNG。ただし、「水月のハコビ」のガードポイントが発生するまでには時間が掛かる(9F)ため、しっかりと闇慈に当たるようにけん制技を振ると「水月のハコビ」の出だしを潰してカウンターヒットを取れることもある。

・花鳥風月 改

闇慈のテンションゲージが50%溜まっている状態では常に警戒しておかなければならない覚醒必殺当身技。投げには効果を発揮しないため、起き攻めで近S等の打撃技を重ねるのではなく投げを狙ったりダッシュからのバックステップで相手の「花鳥風月 改」をすかす動きを狙ってみる。

狙うには多少勇気がいるが、下方向に判定の長い攻撃で「花鳥風月 改」の当身を取らせると反撃技を避けて逆に確定反撃することもできる。

ストーリー(ネタばれ含む)

日本人の末裔。武器は神器のひとつ【絶扇】。

同郷の「梅喧」を姐さんと呼んで慕っているが、特に過去からのつながりはない模様。

日本を滅ぼされた等の怨恨ではなく、知的好奇心から【あの男】(飛鳥)の足取りを追っており、【聖戦】を巻き起こした真の人物は「ハッピーケイオス」というところまで突き止めている。

その後は、「チップ」と協力して裏方として各国政府に助力した。

「御津闇慈」使い方のまとめ

本記事では、ギルティギア-ストライブ-のキャラクター「御津闇慈」の使い方について考察しました。

キャラ選びの参考程度になれば幸いです。

それでは。