【GGST】初心者のためのキャラ解説「テスタメント」使い方(立ち回り・コンボ)

こんにちは!ぽいずみです。

この記事では、「GUILTY GEAR -STRIVE-」のキャラクター「テスタメント」の使い方について考察します。

基本情報

コマンド技リスト

技紹介動画 ※字幕推奨
技名称補足
特殊技1
(→+P)
上半身無敵。対空。
特殊技2
(→+HS)
リーチの長い大技。
ヒット時は相手を浮かせるため、追撃を狙える。
ステイン特定の技は、相手を【ステイン】状態にすることができる。
【ステイン】状態の相手に対して特定の技が触れた時に追加攻撃が発生する。
グレイヴリーパー
(↓↘→+S or HS)(空中可)
鎌で前方を切り払いながら、飛び道具を放つ。
S版は正面、HS版は斜めに飛び道具を放つ。
ボタンを長押しで飛び道具の持続と距離が延びる。
飛び道具は消滅する前に、少しの間サキュバスに姿をかえその場に留まる。
アンホーリーダイバー
(↓↙←+P)
従えているカラスを前方へ飛ばす技。
【グレイヴリーパー】で放ったサキュバスがいる場合は、その位置に向かって飛んでいく。
ボタンを押し続けるとカラスは前方に飛んでいく。
ヒットまたはガードした相手を【ステイン】状態にする。
ポゼッション
(↓↙←+K)(空中可)
その場で姿を消した後、【グレイヴリーパー】で放ったサキュバスの位置から現れる移動技。
サキュバスがいない場合は、移動せずに同じ位置に現れる。
ボタンを押し続けた場合も同じ位置に現れる。
アービターサイン
(↓↙←+S or HS)
相手の位置をある程度サーチして攻撃する技。
S版は発生の早い下段技、HS版は発生の遅い中段技。
近距離でガードされると確定反撃。
ノストロヴィア
(↓↘→↓↘→+P)
覚醒必殺技。ウォールブレイク可能。
複数回攻撃するサキュバスを召喚する技。
ヒットまたはガードした相手を【ステイン】状態にする。
カラミティ・ワン
(↓↘→↓↘→+K)
覚醒必殺技。ウォールブレイク可能。
痛烈な一撃を見舞う大技。
発生が早く、技の出始めが無敵

強み(長所)

・通常攻撃のリーチが長め。

・必殺技で出せる飛び道具の持続が長く、中~遠距離で立ち回りやすい。

弱み(短所)

・全体的に技の硬直が長く、ノーゲージ無敵技もないため防御面が弱い。

立ち回り

・中~遠距離での立ち回りが基本となり、各種グレイヴリーパー>アンホーリーダイバーで盤面を作る。

・切り返し手段に乏しいため、近距離戦に持ち込まれないように立ち回る必要がある。

・遠Sやグレイヴリーパーはリーチの長さは十分だが後隙が大きいため、最低限ガードさせるように使用する。

地対地

・遠S

横方向へのリーチが非常に長いけん制技。外したときの隙が大きいため空振りに注意。

・2K

標準的な性能の下段技。相手がステイン状態だと攻め継続しやすくて特に有用になる。

・グレイヴリーパー(S版)

鎌での攻撃+地上を這う飛び道具を出現させる。

この技のあと「アンホーリーダイバー」でけん制するのが基本の動きとなる。

地対空

・6P

上半身無敵の対空。

地上の相手にヒットしても相手を吹き飛ばすため、極力相手との距離を保ちたいテスタメントでは有用な技。

・グレイヴリーパー(HS版)

斜め上方向に飛び道具を放つ。

・アンホーリーダイバー

【サキュバス】がいない場合orボタン長押し時の打点が高めのため、対空に使用できる。

空対地

・JHS

下方向への判定が長く、奇襲にも使える通常技。

・空中グレイヴリーバー(HS版)

斜め下方向に飛び道具を放つ。

けん制技として使い勝手が良いが、潜り込まれると隙だらけのため要注意。

空対空

・JS

横方向へ判定の長い攻撃。

地上S版グレイヴリーパーを嫌がってジャンプした相手に有効。

・JD

横方向へリーチが長く、技発生後少し後退するため相手との距離調整にも使える攻撃。

コンボレシピ

基本コンボ

ゲーム内のミッションモードで紹介されているコンボです。

上述の立ち回りを意識しつつ、このコンボを覚えておけばひとまず対人戦でも勝てるようになります。

・近S>遠S>HS

・近S>2D>236S

・近S>2D>236236K

・近S>遠S>HS>赤RC>近S>2HS>214HS

・近S>遠S>HS>赤RC>近S>2HS>K>6HS>214P(画面端限定)

アンホーリーダイバーで締めているため、ウォールブレイク後相手をステイン状態にできる。

応用コンボ

基本コンボでは紹介しきれていない使い勝手の良いコンボルートや、上級者も使用しているような、より実践向きのコンボレシピを紹介します。

・2K>2D>236S

主要牽制技の一つである2K始動のコンボ。

・2K>2D>236HS>微ダッシュ>236S>214P(画面端限定)

画面端限定の2K始動コンボ。「グレイヴリーパー(HS版)」のあとに少しダッシュを挟まないとその後の「グレイヴリーパー(S版)」がつながらない点に注意。

・2P>2P>6P

「テスタメント」の最速技である2P始動のコンボ。

・6P>236S

6P対空からのコンボ。

・投げ>66赤RC>6HS>溜め236HS>ダッシュ>K>6HS>236S>214P

投げ始動の赤RCコンボ。開幕位置からウォールブレイク可能。

・投げ>赤RC>ダッシュ>近S>214P>K>dc>近S>2HS>236S>214P

投げ始動の赤RCコンボ。赤RC後の近Sはダッシュで相手の真下近くまで接近するとコンボをつなげやすい。画面中央からでもウォールブレイク可能だが、運び距離が長い分画面端付近で使用するとコンボ途中でウォールブレイクしてしまう。画面端が遠ければ上記コンボ、画面端が遠ければこちらのコンボで使い分けたい。

・溜めD>JD>JS>jc>JS>JHS>JS>JDD

ダストアタック用コンボ。

小ネタ・テクニック

ストーリー(ネタばれ含む)

聖騎士団の英雄「クリフ=アンダーソン」の義理の息子で跡継ぎになることを決意していたが、某先進国の計画に巻き込まれギアに改造されてしまう。

ギアのボスである「ジャスティス」が破壊されたあとは人の心を取り戻すが、ギアとして悪行を働いた過去を引きずって森の奥でひっそりと生きていく。

しかし、同じくギアである「ディズィー」と出会って社会との距離を縮めていった。

現在はかつて「ディズィー」を保護していた老夫婦と一緒に生活しており、人並みの幸せを心の底から満喫している。

尚、元は男性だったがギアに改造された際に両性具有となり、ストライブからは女性的な特徴が大きくなった。

「テスタメント」使い方のまとめ

本記事では、ギルティギア-ストライブ-のキャラクター「テスタメント」の使い方について考察しました。

キャラ選びの参考程度になれば幸いです。

それでは。