【ポケモンスリープ】序盤~中盤攻略情報まとめ

こんにちは!ぽいずみです。

この記事では、「ポケモンスリープ」の序盤~中盤にかけての攻略情報についてまとめます。

ポケモン

カビゴン

ポケモンスリープではいろいろな用語が出てくるが、端的な目的はカビゴンのエナジーを高めること。

「ねむけパワー=睡眠スコア×カビゴンのエナジー」となっており、睡眠スコアは日々の睡眠時間で変動し、カビゴンのエナジーはゲームのシステムを上手く使用することで高めることができる。

「カビゴンのエナジーを上げる→ねむけパワーが高くなる→睡眠リサーチが捗る→ポケモンのレベルが上がる→より効率よくカビゴンのエナジーを上げることができる」というサイクルを繰り返すゲームとなるため、食材や道具等のリソースは惜しみなく使用した方が結果的に早くゲームを進めやすくなる。

チーム編成

きのみと食材の種類を考慮して編成する。

きのみについて、カビゴンの好きなきのみ種類を確認し、対象のきのみを拾ってくるポケモンを優先させる。

食材について、カビゴンの好きな料理が「カレー・シチュー」「サラダ」「デザート・ドリンク」のいずれとなっているか確認し、作りたいレシピで使用する食材を拾ってくるポケモンを優先させる。

きのみと食材の優先順位について、短期的にみた場合はきのみの方が優先度は高い。ただし、料理はレシピごとにレベルが存在し、同じ種類の料理を作るごとにレベルが上がって得られるエナジーが多くなる恩恵がある(ごちゃまぜ系以外)ため、一日三食料理可能な分の食材が確保できる体制ができるまでは食材を優先させたい。

尚、レベル上げしたいポケモンがいる場合はそのポケモンを優先してチームに編成しておくのがおすすめ。

レベル上げ

ポケモンのレベルを上げることでエナジーを効率よく高めることができるため、できるだけポケモンのレベルは高い方が望ましい。

ポケモンのレベル上げ方法は以下の2通り。

  1. チームに編成して睡眠する。(睡眠リサーチをする必要があるため、「睡眠データの追加」では不可。)
  2. 飴とゆめのかけらを使用する。

2.の方法については、レベルが高くなる程必要なリソース数が増えるため、安定したレベル上げ手段としては1.がメインとなる。

レベル上げする際、序盤は一つ目のサブスキルが開放されるレベル10を目安に1.と2.の両方を活用するのがおすすめ。レベル10以降についてはレベル上げの効率が落ちる割に得られる恩恵が少なくなるため2.の方法は控えて1.の方法をメインに切り替え、飴やゆめのかけらは進化や鍋拡張のために温存しておく。

厳選

項目が長くなったため別の記事でまとめました。

色違いポケモン

1/300の確率で出現する、通常の色と異なるポケモン。

ポケモンの周囲に星マークが出現することでも見分けることが可能で、ポケサブレ一つでゲットすることができる。

料理

カビゴンのエナジーを効率よく上げるために必須の要素。

おまかせで作る・選んで作る

最初はおまかせのみ可能で、寝顔を12種類発見すると選んで作ることができるようになる。

おまかせで作るとごちゃまぜ系の料理となることが大半で効率が悪いため、選んで作れるようになってからはネット等でレシピを調べて作る方がおすすめ。

参考までに、序盤でも作成可能な食材1種類で作成な料理レシピを以下にまとめる。

料理食材
とくせんリンゴカレーとくせんリンゴ×7
たんじゅんホワイトシチューモーモーミルク×7
ベイビィハニーカレーあまいミツ×7
豆バーグカレーマメミート×7
カレー・シチュー
料理食材
とくせんリンゴサラダとくせんリンゴ×8
マメハムサラダマメミート×8
あんみんトマトサラダあんみんトマト×8
サラダ
料理食材
モーモーホットミルクモーモーミルク×7
とくせんリンゴジュースとくせんリンゴ×8
クラフトサイコソーダあまいミツ×8
デザート・ドリンク

食材1種類で作れる料理の食材を集めるポケモンを1~2匹程度チームに編成しておくと安定して毎回レシピ料理が作成できるためおすすめ。

具体的なおすすめのポケモンとしては、カレー・シチューとサラダを賄えるマメミートを集める食材タイプのポケモン「ヒトカゲ」と、サラダとデザート・ドリンクを賄えるモーモーミルクを集める食材タイプのポケモン「ゼニガメ」が挙げられる。どちらのポケモンも最初の島「ワカクサ本島」で捕まえることができる。

なべ

食材を組み合わせることで料理を作ることができ、初期は食材を同時に15個まで入れることができる。

寝顔を35種類発見すると鍋を大きくすることができるようになり、鍋が大きくなると一度に投入できる食材の量が増え、得られるエナジー量を増やすことができる。また、より多くの食材を必要とするレシピも作成できるようになる。

鍋を拡張するには大量のゆめのかけらが必要となるが、ゆめのかけらの他の使い道はポケモンのレベル上げしかなく、レベル上げで使用する場合はレベルが上がるほどゆめのかけらの効率が落ちるため、鍋の拡張を優先させる方がおすすめ。

より得られるエナジーを多くするため、料理ごとにレシピに必要な食材に加えて鍋容量最大になるよう食材を追加投入することが理想。

食材

食材はチームに編成しているポケモンが拾ってくることで入手でき、拾ってくる食材の種類はポケモンごとに決まっている。

一度でも入手したことのある食材であれば道具の「食材チケット」でも入手可能となる。

食材ごとに料理した際に得られるエナジーの基礎値を以下に列挙。

名前エナジーレシピ種類
おいしいシッポ3422
ふといながねぎ1854
あじわいキノコ1676
リラックスカカオ1516
げきからハーブ1307
ほっこりポテト1247
ピュアなオイル1217
とくせんエッグ1158
あんみんトマト1108
あったかジンジャー1098
マメミート10310
あまいミツ1018
ワカクサ大豆1008
モーモーミルク9814
とくせんリンゴ9012

基礎エナジーが高い食材ほどレシピで使用できる幅が少なく、基礎エナジーが低いほどレシピで使用できる幅が多い傾向がある。

「おいしいシッポ」「ふといながねぎ」「あじわいキノコ」「ほっこりポテト」の4種類はゲームリリース段階で一枠目で入手可能なポケモンが存在せず、必然的にレベル30以上のポケモンがいない場合は入手不可となる点に注意。

大成功

レシピを使用して料理を作成した際、確率で大成功が発生することがある。大成功が発生すると、料理のエナジーの最終値が2倍になるため恩恵はかなり大きい。

大成功の確率について、日曜日は大成功の確率が他の曜日より高い、食材の種類が多い方が高い、料理中のうちわ(タップ)のタイミングで変動する等、様々な考察はされているが優位な検証結果は得られておらず、公式の発表もないため実態は不明。

スリープパス

スリープポイントを使用して各種道具を入手できる他、プレミアムパスやダイヤ等の課金要素を含むシステム。

ダイヤ

課金アイテムである有償ダイヤと、ミッション等で入手できるボーナスダイヤがある。

無課金の場合は、ポケモンボックス、食材バッグ、どうぐバッグの拡張に使用する。余裕があれば記念パックは購入しても良い。

課金する場合は、500ダイヤで購入可能な「いいキャンプチケット」を優先して購入する。

スリープポイント

睡眠スコアに応じて毎日溜めることができる他、課金要素であるプレミアムパス等で入手可能。

無課金の場合はポケモンを仲間にするために必要となる「ポケサブレ」や各種進化アイテムを優先して交換する。

課金する場合は、プレミアムパスで「サブスキルのたね」と「メインスキルのたね」を優先して交換し、スリープポイントに余裕があれば他も「ゆめのかたまりM」以外は全て交換しておきたい。

アイテム

ゆめのかたまり

使用すると即座にゆめのかけらを獲得することができるアイテム。

自身のリサーチランクが高いほど多くのゆめのかけらと交換することができるため、バッグの空きがあれば温存しておく方が無難。

お香

効率よくゲームを進めるために必須となるアイテム。それぞれの使い道を列挙。

なかよしのおこう

おやつタイムでポケモンが1匹確定でチャンス状態になるおこう。

持っているポケモンの数が少ない序盤で有用で、5匹捕まえるまでは使用しておきたい。

それ以降は、チーム編成に幅を持たせるためにすぐに使用しても良いし、目当てのポケモンが出現する島、評価に達するまで温存しておいても良い。

使用タイミングに迷った場合は、その週でねむけパワーが最も高くなりやすい日曜日の夜に使用するのがおすすめ。

せいちょうのおこう

睡眠リサーチでおてつだいポケモンがもらえるEXPが2倍になるおこう。

無課金であれば入手機会が限られるため、課金をしないのであればポケモンの睡眠EXPが3倍となるイベント「グッドスリープデー」に使用するのがおすすめ。

こううんのおこう

睡眠リサーチでもらえるゆめのかけらが2倍になるおこう。

睡眠リサーチでもらえるゆめのかけらはレアリティが高い寝顔ほど多くなるため、ねむけパワーが高いときほどお香の恩恵が大きくなる。

少なくとも序~中盤でゆめのかけらが枯渇することは少ない(先に飴や食材の方が枯渇する)ため、バッグの空きがあれば温存しておく方が無難。

しゅうちゅうのおこう

睡眠リサーチでもらえるリサーチEXPが2倍になるおこう。

リサーチランクが上がるとボーナスアイテムが手に入ったりポケモンの最大レベル上限が上がったりする等の恩恵が得られるため、睡眠時間が確保できるときに使用する。

かいふくのおこう

睡眠リサーチでおてつだいポケモンのげんき回復量が2倍になる。

ごほうびスタンプで入手できる等、他のお香と比較して無課金でも入手機会は多い。

睡眠前から睡眠時間があまり確保できないと分かっているときや、性格で元気回復量がマイナスとなっているポケモンを回復させたい場合に使用する。

攻略情報のまとめ

本記事では、ポケモンスリープの攻略情報についてまとめました。

本ゲームを楽しむための何か参考になれば幸いです。

それでは。