【ポケモンユナイト】「ハッサム」使い方(立ち回り・もちもの・技・メダル)

こんにちは!ぽいずみです。

この記事では、「Pokemon UNITE」のキャラクター「ハッサム」の使い方について考察します。

基本情報

ステータス

基本ステータス
レベルHPこうげきぼうぎょとくこうとくぼう急所率CDRライフ
スティール
攻撃速度
1310016045204010.00 
2317417051224410.44 
3325918258244810.95 
4335719666275311.54 
53805259100407410 14.22 
63935277110448010 15.00 
74084298121488710 15.89 
84256322134539510 16.92 
944543501495910410 20 18.1 
1046823821666511510 20 19.46 
1149444191867212810 20 21.02 
1252464612098114210 20 22.82 
1355935102359115910 20 24.89 
14599256626510217810 20 27.27 
15645063030011520010 20 30.00 
ストライクのステータス

「ストライク」はスピードタイプポケモンと同系統のステータスとなっている。他のスピードタイプと比較すると「ぼうぎょ」「とくぼう」が高めで、他のステータスは平均的。

レベルHPこうげきぼうぎょとくこうとくぼう急所率CDRライフ
スティール
攻撃速度
(%)
1310016045204010.00 
2317417051224410.44 
3325918258244810.95 
4335719666275311.54 
541542241434011810 14.22 
643482361614413210 15.00 
745712491824814910 15.89 
848282642065316810 16.92 
951232822335919020 10 18.1 
1054633022656521520 10 19.46 
1158543253017224420 10 21.02 
1263043523438127720 10 22.82 
1368213833919131520 15 24.89 
14741641944610235920 15 27.27 
15810046051011541020 15 30.00 
「ハッサム」のステータス

「ハッサム」はバランスタイプのポケモンと同系統のステータスとなっている。他のバランスタイプと比較すると耐久に関係する「HP」「ぼうぎょ」「とくぼう」がトップクラスの代わりに「こうげき」が低めのステータスとなっている。

成長ルート
ポケモン通常攻撃特性
ストライク3回目の通常攻撃は強化攻撃となり、強化攻撃は追加ダメージが発生し、自身の移動速度が少しのあいだ上がる。【テクニシャン】
わざを使用した後の通常攻撃は通常攻撃を2回連続で繰り出すようになる。
2回目の通常攻撃のダメージは下がる。
ハッサム3回目の通常攻撃は強化攻撃となり、強化攻撃は相手のポケモンの移動速度を下げ、自身の防御力が少しのあいだ上がる。
防御が上がる効果は重ねがけが可能。
【テクニシャン】
わざを使用した後の通常攻撃は通常攻撃を2回連続で繰り出すようになる。
2回目の通常攻撃のダメージは下がる。

「ストライク」と「ハッサム」で強化攻撃の効果が異なり、「ストライク」の強化攻撃は攻撃寄り、ハッサムの強化攻撃は防御寄りの効果となっている。

特性【テクニシャン】はダメージアップの他、ヒット数が増えるためわざ2の「つるぎのまい」と特に相性が良い。尚、2回攻撃が両方ともヒットすると強化スタックが2つ溜まる。

初期技

初期技
わざ1CDカテゴリー補足
【レベル1or3】れんぞくぎり5秒近接前方扇形の範囲を2回連続で切り付けてダメージを与える。
1回目の斬撃より2回目の斬撃の方がダメージが高くなる。
【レベル1or3】でんこうせっか8秒ムーブ前方へダッシュして、途中に触れた相手のポケモンにダメージを与える。

ダメージを出しやすい「れんぞくぎり」を先に習得する。

中央レーンに進む場合は壁抜けができる「でんこうせっか」でもあり。

「れんぞくぎり」は自動エイムだと意図しない方向に繰り出すことがあるため手動エイムがおすすめ。

「でんこうせっか」は初期技としては標準的なムーブ技。

わざ1

わざ1
わざ1CDカテゴリー補足
【レベル5】ダブルウイング
【レベル11】ダブルウイング+
5秒範囲前方を十字の範囲で2回切り付けてダメージを与える。
十字の範囲の中心で相手のポケモンにダメージを与えたとき、HPを回復する。
わざが相手のポケモンに命中してから一定時間のあいだ、もういちど使える。
もういちどわざを使うと指定した方向へダッシュしてダメージを与える。
ダッシュのダメージは相手のHPが少ないほど高くなる。
アップグレード後は、与えるダメージが増加する。
【レベル5】バレットパンチ
【レベル11】バレットパンチ+
5秒近接
ムーブ
指定方向へダッシュした後、相手のポケモンへ連続パンチで攻撃する。
相手のポケモンに命中すると、このわざの待ち時間が短くなり、ダメージに応じたHPを回復する。
一定時間内にバレットパンチを再度使用すると、パンチの回数は3回から5回まで増加する。
アップグレード後は、わざが相手のポケモンに命中したときにシールドを獲得する。

わざ1で選択する技によってストライクのままかハッサムに進化するかが決まる。

「ダブルウイング」を選ぶとストライクで戦うことになる。技の1回目は遠距離への狭い範囲攻撃だが、1回目がヒットした後の2回目はムーブ技として使用できる。1回目でけん制、様子を見て2回目で攻め継続か後退かを判断する。

「バレットパンチ」を選ぶとハッサムで戦うことになる。多段ヒット技のため、わざ2の「つるぎのまい」と相性が良い。「ハッサム」の根幹を担う技であり、技を外してしまうと苦しい展開になるため相手ポケモンのムーブ技による回避や行動妨害技等には注意する。

わざ2

わざ2
わざ2CDカテゴリー補足
【レベル7】ダブルアタック
【レベル13】ダブルアタック+
7秒ムーブ指定した方向へジャンプし、ジャンプの途中に命中した相手のポケモンへダメージを与え、マークを付与する。
わざが相手のポケモンへ命中したあと、再度指定した方向へジャンプする。
着地した後、次の通常攻撃が強化されて、相手のポケモンへ突撃する。
マークを付与した相手のポケモンが倒されると、すべてのわざの待ち時間が短くなる。
アップグレード後は、わざの待ち時間が短くなる。
【レベル7】つるぎのまい
【レベル13】つるぎのまい+
6秒ムーブ
能力上昇
短い距離をダッシュして、少しのあいだ攻撃が増加する。効果時間中の8発目の攻撃は後ろに貫通する範囲攻撃となる。
アップグレード後は、ダッシュしている間、相手のポケモンから受けるダメージを軽減する。

わざ2はいずれもムーブ技となっている。

「ダブルアタック」はマークを付与する効果が特徴で、マークを付与した相手ポケモンを倒すと技の待ち時間がすぐに0秒になる。ムーブ技のため奇襲も仕掛けやすく、上手く相手のアタッカーやダメージを受けているポケモンを落としたい。

「つるぎのまい」は自身の攻撃力を上げるバフ技。ムーブ技として間合い調整にも使える。

ユナイトわざ

ユナイトわざ
ポケモンユナイト技CDカテゴリー補足
ストライク【レベル9】グリーンスターダイブ112秒必中指定した相手のチームのポケモンへダッシュして攻撃した後、影分身を5体作り出して周囲へダッシュさせる。
影分身のダッシュが当たった相手のポケモンへダメージを与え、マークを付与する。
短い時間の後、影分身はストライクまで戻ってきて、当たった相手のポケモンへダメージを与える。
影分身が戻ってくるまでの間、わざをもういちど使える。
もういちどわざを使うと指定した方向へダッシュしてダメージを与える。
ダッシュの最後に影分身もストライクの位置までダッシュして戻ってきて、ダメージを与える。
影分身が途中で他の相手ポケモンに当たったときは、ダメージを与えて影分身は消える。
マークが付与された相手のチームのポケモンが倒されると、全てのわざの待ち時間が短くなる。
ハッサム【レベル9】レッドスターダイブ112秒必中指定した相手のチームのポケモンへダッシュして連続パンチを繰り出し、移動速度を下げる。
最後のパンチが終わるのと同時に、5体の影分身を作り出し、影分身を周囲へダッシュさせてダメージを与える。
影分身が相手のポケモンに当たるとダメージを与え、移動速度を下げた後、影分身は消滅する。
少しのあいだ、わざをもういちど使える。
もういちどわざを使うと指定した方向へダッシュしてダメージを与え、地面にパンチして範囲内の相手のポケモンにダメージを与える。
ダッシュが相手のチームのポケモンに命中すると、相手のチームのポケモンを掴んでダッシュを続ける。
掴んだ相手のチームのポケモンが影分身に当たると、行動不能にする。

ユナイトわざは瞬間火力を出しやすい性能となっている。

「ストライク」のユナイトわざはマークを付けることができるため、相手ポケモンを倒しきれそうなときに使用するのがおすすめ。

逆に「ハッサム」のユナイトわざは相手ポケモンの移動速度減少や行動阻害を狙えるため、開幕で使用しても強い。

強み(長所)

・スピードタイプの「ストライク」とインファイトで戦うバランスタイプの「ハッサム」を選んで戦える。

・「ストライク」は「ダブルアタック」やユナイトわざの「グリーンスターダイブ」でマークを付けた相手をKOしたときに技の再使用時間が0秒となるため、上手くキルを取れた時の爆発力が高い。

・「ハッサム」は「バレットパンチ」によるHP回復(アップグレード後はシールドも獲得)と強化攻撃による防御力上昇により物理攻撃に対する耐久に優れ、継戦能力が高い。

弱み(短所)

・「ストライク」は耐久面が弱い。

・「ハッサム」は近接系の攻撃しか持たないが妨害耐性を持つ技がない。「バレットパンチ」は発生保障がないため、モーション中に行動妨害を受けると技が中断される。

おすすめの構成と立ち回り

「ダブルウイング」×「ダブルアタック」型

わざ1ダブルウイング
わざ2ダブルアタック
もちもの1エナジーアンプ
もちもの2するどいツメ
もちもの3もうこうダンベルorきあいのハチマキ
バトルアイテムプラスパワーorなんでもなおし
メダル茶6白4

レベル5で火力を出せるため中央レーンがおすすめ。

「ダブルウイング」を採用しているため「ストライク」で戦うことになる。

「ダブルウイング」の1回目でけん制しつつ、相手の浮いたポケモンを見つけたら「ダブルアタック」でマークを付けてKOを狙う。

ユナイトわざ使用時の爆発力が非常に高いため、ユナイトわざが溜まっているときは積極的にファイトに参加し、逆に溜まっていないときは「ダブルウイング」でけん制する程度にしてファームを優先させる。

もちものについて、強力なユナイトわざを活かしやすいよう「エナジーアンプ」と安定して火力上昇を見込める「するどいツメ」、残りの枠は火力重視の「もうこうダンベル」か安定重視の「きあいのハチマキ」がおすすめ。

バトルアイテムについて、火力重視の「プラスパワー」または接近時の安定を重視して「なんでもなおし」がおすすめ。

メダルについては、攻撃力上昇のブラウンとHP上昇のホワイトを優先させる。

「ダブルウイング」×「つるぎのまい」型

わざ1ダブルウイング
わざ2つるぎのまい
もちもの1するどいツメ
もちもの2エナジーアンプ
もちもの3もうこうダンベルorきあいのハチマキ
バトルアイテムなんでもなおし
メダル茶6白4

レベル5で火力を出せるため中央レーンがおすすめ。

「ダブルウイング」を採用しているため「ストライク」で戦うことになる。

もちものとバトルアイテとムメダルについては、「ダブルウイング」×「つるぎのまい」型と同じでOK。

立ち回りの考え方も「ダブルウイング」×「つるぎのまい」型とほとんど同じ。

異なる点としては、「つるぎのまい」が攻撃バフ技になっているため、ユナイトわざ発動直前に使用しておくと爆発力がより高くなる。

「バレットパンチ」×「つるぎのまい」型

わざ1バレットパンチ
わざ2つるぎのまい
もちもの1きあいのハチマキ
もちもの2じゃくてんほけん
もちもの3もうこうダンベル
バトルアイテムなんでもなおしorキズぐすり
メダル茶6白4

序盤から問題なく相手ポケモンと戦えるためレーンがおすすめ。

レベル5で火力を出せるため、味方の構成によっては中央レーンもあり。

「バレットパンチ」を採用しているため「ハッサム」で戦うことになる。

「バレットパンチ」にHP回復効果があり、アップグレードするとシールド効果もあるため技使用可能になったら優先して使用する。

中~遠距離からまとまった火力を受けると回復能力を活かす前に倒されることもあるため、不用意に前に出すぎないように注意。「バレットパンチ」も「つるぎのまい」もムーブ技のため、状況を見て後退に使うことも必要。

もちものについて、「もうこうダンベル」で攻撃力を上げると「バレットパンチ」の回復量とシールド量を上げることができるため、実質耐久性能を向上させることもできる。

バトルアイテムについては、環境を見ながら妨害技持ちが多ければ「なんでもなおし」、使い勝手を優先するなら「きずぐすり」を持たせておく。

メダルについては、攻撃力上昇のブラウンとHP上昇のホワイトを優先させる。

「バレットパンチ」×「つるぎのまい」型(急所特化)

わざ1バレットパンチ
わざ2つるぎのまい
もちもの1ピントレンズ
もちもの2するどいツメ
もちもの3じゃくてんほけんorきあいのハチマキ
バトルアイテムなんでもなおしorキズぐすり
メダル茶6白4+急所率アップ

序盤から問題なく相手ポケモンと戦えるためレーンがおすすめ。

特性の「テクニシャン」を利用し、通常攻撃による急所でダメージを稼ぐ構成。

「もうこうダンベル」に依存せず火力を出せるため安定して使いやすい。

もちものについて、急所率を高めるために「ピントレンズ」と「するどいツメ」は固定。残りの枠は火力特化なら「じゃくてんほけん」、安定重視なら「きあいのハチマキ」を採用する。

「ハッサム」使い方のまとめ

本記事では、「ハッサム」の使い方について考察しました。

キャラ選びの参考程度になれば幸いです。

それでは。