【ポケモンユナイト】「ミライドン」使い方(立ち回り・持ち物・メダル)

こんにちは!ぽいずみです。

この記事では、「Pokemon UNITE」のキャラクター「ミライドン」の使い方について考察します。

所感

ステータス

通常攻撃は強化攻撃が存在せず、追加効果も特になし。通常攻撃する際に足が止まってしまうため、相手チームのポケモンとのファイトではあまり使用しない方が無難。

特性は火力上昇のフィールドを発生させる効果。エレキフィールドは技が命中したときの自身の場所を中心に発生するため、安定して特性の恩恵を受けることが可能。エオスエナジーは自動で消費されるため、ファイトしていると自然とエオスエナジーがなくなりがちな点に注意。

持ち物

「すりぬけスプーン」「こだわりメガネ」「ものしりメガネ」の3火力構成が基本。

技1で「チャージビーム」を採用する場合は「ものしりメガネ」の代わりに「のろいのおこう」が選択肢に入る。

バトルアイテム

技1で「チャージビーム」を採用する場合は位置調整がしやすい「スピーダー」、「イナズマドライブ」を採用する場合は接敵した際の動きの幅を持たせるために「だっしゅつボタン」を採用する。

「チャージビーム」を採用する場合でも、「だっしゅつボタン」を組み合わせることで強化版を強引に当てに行く動きが可能となるため相性は悪くない。

おすすめの構成

「チャージビーム」×「かみなり」型

ビルド

わざ1チャージビーム
わざ2かみなり
もちもの1こだわりメガネ
もちもの2すりぬけスプーン
もちもの3ものしりメガネ
バトルアイテムスピーダー
メダル黒7緑6+特攻上昇

レーン選択

序盤のファイト性能も高いため下レーンを選ぶ。レベル5で強いため中央レーンでも可。

立ち回り

「かみなり」で相手の動きを制限しつつ、「チャージビーム」でダメージを稼ぐ動きが基本。

索敵等で「かみなり」を使用した際、相手との距離が広い場合に特性の発動場所が微妙なことが多いため、特性が発動可能な状態では無理に技を当てに行かない方が良い場合もある。

相手ポケモンに一度近付かれると抵抗する手段に乏しいため、味方ポケモンより前に出てしまわないように注意。

「イナズマドライブ」×「パラボラチャージ」型

ビルド

わざ1イナズマドライブ
わざ2パラボラチャージ
もちもの1こだわりメガネ
もちもの2すりぬけスプーン
もちもの3ものしりメガネ
バトルアイテムだっしゅつボタン
メダル黒7緑6+特攻上昇

レーン選択

序盤のファイト性能も高いため下レーンを選ぶ。レベル5で強いため中央レーンでも可。

立ち回り

「イナズマドライブ→パラボラチャージ→イナズマドライブ→強化イナズマドライブ」が基本コンボ。

「イナズマドライブ」を外した場合、特にスタックがない状態だと完全に無防備となってしまうため注意。

「ミライドン」使い方のまとめ

本記事では、「ミライドン」の使い方について考察しました。

キャラ選びの参考程度になれば幸いです。

それでは。