【ポケモンユナイト】「バンギラス」使い方(立ち回り・もちもの・技・メダル)

こんにちは!ぽいずみです。

この記事では、「Pokemon UNITE」のキャラクター「バンギラス」の使い方について考察します。

基本情報

ステータス

レベルHPこうげきぼうぎょとくこうとくぼう急所率CDRライフ
スティール
攻撃速度
1315015090207010.00 
2322415596217410.29 
33313161103237910.63 
43420168111258511.04 
538091931423210810 12.4 
639642031543511710 13.00 
741502151693812810 13.72 
843732291874214110 14.58 
951612792495618720 10 17.61 
1054823002746220620 10 18.84 
1158683253046922920 10 20.32 
1263303553407725620 10 22.1 
1368853913848728920 15 24.23 
1475514344379932820 15 26.79 
15835048550011437520 15 30.00 

バランスタイプのポケモンの中で「HP」「ぼうぎょ」「とくぼう」がトップクラス。「バンギラス」に進化する前のレベル8の段階だと、耐久に関わる性能は平均レベルはあるが「こうげき」のステータスがワースト。

成長ルート
ポケモン通常攻撃特性
ヨーギラス3回目の通常攻撃は強化攻撃となり、命中時に与えるダメージが増加する。【こんじょう】
ある程度のダメージを受けると、少しのあいだ攻撃が上がる。
いちどこのとくせいが発動すると、次に発動するまで一定の待ち時間が必要。
サナギラス3回目の通常攻撃は強化攻撃となり、命中時に与えるダメージが増加する。【だっぴ】
ある程度のダメージを受けると、自分の状態異常を無効にし、シールド効果を得る。
いちどこのとくせいが発動すると、次に発動するまで一定の待ち時間が必要。
バンギラス3回目の通常攻撃は強化攻撃となり、命中時に与えるダメージが増加する。【すなおこし】
わざ使用後、少しのあいだ周りにすなあらしをおこす。周りにいる相手のポケモンにダメージを与えながら、自分の防御と特防を上げる。

強化攻撃は与えるダメージが増加するのみで、追加効果はなし。

特性は「バンギラス」の【すなおこし】が強力で、技使用後は「ぼうぎょ」「とくぼう」のステータスが上昇し、元々の高いステータスと相まって耐久性能が非常に高くなる。

初期技

初期技CDカテゴリー補足
【レベル1or3】かみつく5秒近接前方にいる相手のポケモンにダメージを与える。
HPが一定の割合を下回った相手のポケモンは、少しのあいだ移動できなくなる。
【レベル1or3】ロックカット8秒ムーブ指定した方向へ突進し、当たった相手のポケモンにダメージを与える。
わざが相手のポケモンに命中すると、少しのあいだ攻撃が上がる。

メイン攻撃技である「かみつく」を先に習得する。

「かみつく」は目の前を攻撃する技で、命中した相手ポケモンのHPが半分以下の場合は行動妨害付きの技となる。

「ロックカット」は突進して攻撃しつつ、自身の攻撃力を上げるムーブ兼バフ技。CDは長めのため、バフ目的よりはムーブ技として立ち回りで使用する方が無難。

わざ1

わざ1CDカテゴリー補足
【レベル5】あくのはどう
【レベル11】あくのはどう+
5秒範囲横なぎに闇のもやを吐き、命中した相手のポケモンにダメージを与える。
わざを受けた相手のポケモンの残りHPが一定の割合を下回る場合、そのポケモンは少しのあいだ移動できなくなる。
また、一定時間内に再び相手のポケモンにこのわざを命中させると、追加ダメージを与えられる。
「げんしのちから」で攻撃の貫通力が強まっているときにこのわざを命中させると、相手のポケモンの防御やシールドを無視してダメージを与えられる時間がより長くなる。
アップグレード版は、わざの待ち時間が短くなる。
【レベル5】ストーンエッジ
【レベル11】ストーンエッジ+
8秒範囲範囲内にいる相手のポケモンにダメージを与える。このとき自分との距離が近いポケモンほど、大きなダメージを受ける。
このわざは一定時間内であれば3回まで連続使用でき、そのたびに攻撃範囲が広がる。
アップグレード版は、わざの与えるダメージが増加する。

わざ1は「バンギラス」のメイン火力技。

「あくのはどう」は目の前を横なぎに攻撃する範囲技で、「かみつく」と同様に命中した相手ポケモンのHPが半分以下であれば行動妨害効果が付与される。「げんしのちから」との組み合わせが強力で、「げんしのちから→あくのはどう」のコンボで相手の防御やシールドを無視してダメージを与えることができる。

「ストーンエッジ」は目の前を放射状に攻撃する範囲技で、3回まで連続で使用することができる。特に追加効果はないが、絶え間なく技を使用できるため特性【すなおこし】の効果を維持しやすい点が特徴。尚、CDは1回目の技使用開始時点からカウントされるため、技と技の間隔を空けて使用することでより特性を維持しやすくなる。

わざ2

わざ2CDカテゴリー補足
【レベル9】げんしのちから
【レベル13】げんしのちから+
10秒能力上昇ちからを溜め、衝撃波を放って攻撃する。周りにいる相手のポケモンにダメージを与え、少しのあいだ行動できなくする。
ちからを溜めているあいだは、移動速度が上がり、シールド効果と妨害耐性もつく。
衝撃波を相手のポケモンに命中させると、自分の攻撃の貫通力が強まり、一定時間相手のポケモンの防御やシールドを無視してダメージを与えられる。
また、命中すると第2波も打てるようになる。
第2波は前方に放たれ、相手のポケモンにダメージを与えて移動速度を少しのあいだ下げる。命中時にシールド効果を得られるが、シールドの強さは第2波が命中した相手のポケモンの数に比例し、3匹命中時に最大となる。
アップグレード版は、わざによるシールド効果が強くなる。
【レベル9】すなじごく
【レベル13】すなじごく+
10秒妨害指定した方向へひとっとびで移動する。ジャンプの最中に当たった相手のポケモンにダメージを与え、少しのあいだ行動できなくする。
着地の衝撃で移動先には砂ぼこりがたちこめ、範囲内にいる相手のポケモンへ継続ダメージを与えて移動速度も下げる。
このわざを砂ぼこりの中でもういちど使うと、正面にいる相手のポケモンを引き寄せられる。また、砂ぼこりの中では受けるダメージが軽減する。逆に攻撃するときは、相手のポケモンの防御やシールドを無視してダメージを与えられる。
アップグレード版は、より長いあいだ砂ぼこりが舞うようになる。

わざ2は「バンギラス」の立ち回りを強化する技。

「げんしのちから」は溜め使用可能で、ボタンを離した際に衝撃波で攻撃する。溜め中は移動速度上昇+シールド+妨害耐性が付くため、基本的に溜め中に相手ポケモンの技をいなしてから衝撃波を当てるようにする。

「すなじごく」は指定した方向へ瞬時に移動して攻撃すると同時に行動妨害を与える技。砂埃を発生させて、その範囲内の相手ポケモンに継続ダメージを与えつつ、自身の受けるダメージを軽減させることができるため、基本的にはこの砂埃の中でファイトするようにする。尚、砂埃の中で再度技を使用することで波を発生させることができるが、この波と「すなじごく」自体のCDは別の技としてカウントされるため、波の使用タイミングはCDを気にする必要はあまりない。

ユナイトわざ

ユナイトわざCDカテゴリー補足
【レベル9】リーサルランページ134秒能力上昇怒りを爆発させ、暴れだす。少しのあいだ移動速度が上がり、妨害を受けても本来より短い時間で正常に戻れるようになる。
暴れているあいだは通常攻撃の動きが変わり、与えるダメージも増加する。この通常攻撃を受けた相手のポケモンの残りHPが一定の割合より低い場合、そのポケモンは即KOされる。

ユナイトわざは通常攻撃を強化する効果。

ユナイトわざ自体にダメージはなく、強化された通常攻撃によってダメージを稼ぐ。命中した相手ポケモンのHPが20%以下であれば即KOできるため、ラストヒット狙い向きの技。

強み(長所)

・「バンギラス」に進化してからの制圧力が高い。

・わざ2「げんしのちから」によるシールド貫通ダメージが強力。

弱み(短所)

・「バンギラス」に進化するレベル9までは火力が低い。

おすすめの構成と立ち回り

「あくのはどう」×「げんしのちから」型

ワザ1あくのはどう
ワザ2げんしのちから
もちもの1きあいのハチマキ
もちもの2じゃくてんほけん
もちもの3するどいツメ
バトルアイテムなんでもなおし
メダル茶6白4

早期にレベル9の「バンギラス」を目指すため、経験値量の多い下レーンを選ぶ。

「げんしのちから→あくのはどう」のコンボで相手のシールドを貫通してダメージを狙う。

「げんしのちから」で上手く接近できないと無防備な状態となってしまうため、不用意に相手側へ突進してしまわないように注意。

もちものについて、集団戦において被弾が多い前線での戦いが基本になるので耐久枠の「きあいのハチマキ」と火力枠の「じゃくてんほけん」を持たせ、3つ目は序盤の火力不足を補うために「するどいツメ」を採用。

バトルアイテムについて、近寄ってから行動妨害を受けるのがつらいため「なんでもなおし」がおすすめ。

メダルについては、攻撃力上昇のブラウンとHP上昇のホワイトを優先させる。

「バンギラス」使い方のまとめ

本記事では、「バンギラス」の使い方について考察しました。

キャラ選びの参考程度になれば幸いです。

それでは。